今回は現役の弘前大学生である「あおもりもり」が、弘前大学医学部周辺の家探しのポイントについて詳しく解説していきます。これから弘前大学の医学部に通う方や周辺に引っ越しを考えている方にとって、住まい選びは非常に重要なステップです。現役生の視点から、具体的なアドバイスや実際の体験を交えつつ、おすすめのエリアや注意点をご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね。
弘前大学医学部周辺の家探しで知っておきたいこと3選

弘前大学医学部周辺で家探しをされる方は、おそらく医学部キャンパスに通われる学生さんが多いのではないでしょうか。医学部生としての生活は、勉強や実習で忙しい毎日が予想されるため、住まい選びには特にこだわりたいところです。この記事では、医学部キャンパスに通う学生さんをターゲットに、住みやすい物件を選ぶポイントやエリアの特徴、現役生ならではのアドバイスを詳しくお伝えします!
医学部生にとっての住まいは、単なる「寝る場所」ではありません。勉強に集中できる環境や、生活のストレスを軽減してくれる設備、さらに通学の利便性も欠かせませんよね。これから紹介する内容を参考に、弘前大学医学部周辺での快適な新生活をスタートさせてください!
1年生の間は医学部キャンパスに来る機会が少ない
実は、弘前大学医学部の学生さんが1年生の間に受ける一般教養の授業の多くは、文京キャンパスで行われます。
そのため、医学部キャンパスである本町キャンパスには、1年生の間はあまり足を運ぶ機会が少ないのが実情です。これは新入生にとって家探しを考える上で重要なポイントとなります。
弘前市本町に位置する医学部キャンパスと、文京キャンパスは約2kmほど離れており、徒歩や自転車でも移動可能な距離ですが、弘前特有の厳しい冬の時期を考慮すると、通学の大変さが大きな課題となることがあります。冬は雪で自転車が使えず徒歩で通学となるので、朝から授業があると大変かもしれません。
特に、1年生の間に医学部キャンパス周辺で家を借りると、通学の負担が増える可能性が高いため注意が必要です。
しかし、1年生のうちから医学部キャンパスの近くに住むことで1年生から2年生になるタイミングで引っ越しをする手間がなくなることや部活での飲み会などに行きやすいというメリットがあるので、それぞれのメリット、デメリットを考える必要があります。
買い物が不便
弘前大学の文京キャンパスおよび医学部キャンパス周辺で生活する場合、日常の買い物環境についても注意が必要です。文京キャンパスと医学部キャンパス周辺は、スーパーやドラッグストアの数が限られており、買い物の利便性が他のエリアに比べると低い傾向があります。普段の生活で必要な食品や生活用品を調達するために、少し遠出をする必要が出てくる点は、物件選びの際に考慮すべきポイントです。
イオンタウン弘前樋ノ口店
- 医学部キャンパスから約1.5kmの距離に位置するスーパーマーケット。
- 食品や日用品が充実しており、一度の買い物で必要なものを揃えられるのが魅力。
- 徒歩で向かう場合、冬の雪道では20~30分かかるため、特に天候が悪い日は不便に感じることがあります。
ユーマート 樹木店
- 医学部キャンパスから約2kmと少し離れた場所にあるスーパーマーケット。
- 住宅街に位置する地域密着型のスーパーで、地元の方に親しまれています。
- 自転車や車での利用が現実的ですが、雪が多い時期は足を運ぶのが難しい場合も。
ハッピードラッグ土手町店
- 医学部キャンパスから約1kmの距離にあるドラッグストア。
- 薬だけでなく日用品や化粧品も取り揃えており学生にも利用しやすいお店ですが、野菜や魚などの食料品はあまり売っていません。
メガ富田店
- 文京キャンパスから約800mに位置するドラッグストア。
- 薬だけでなく日用品や化粧品も取り揃えており学生にも利用しやすいお店ですが、野菜や魚などの食料品はあまり売っていません。
コープあおもり 西弘店
- 文京キャンパスから約800mに位置するドラッグストア。
- 文京エリアで生活する際には一番近いスーパーマーケット。
やっぱり雪が多い
弘前は、やはり雪が多い地域として知られています。2020年から2023年のデータを見ると、年間降雪量や最深積雪量がいずれの年も非常に多く厳しい冬を過ごすことになります。
年度 | 年間降雪量(cm) | 最深積雪量(cm) |
2020年 | 343 | 73 |
2021年 | 334 | 66 |
2022年 | 478 | 112 |
2023年 | 483 | 120 |
気象庁 過去の気象データ検索(https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=31&block_no=0166&year=&month=&day=&view=)
このような豪雪地帯で生活する上で欠かせないのが「雪かき」です。弘前の冬では、地域住民にとって雪かきは日常生活の一部となっています。
弘前大学医学部周辺の家探しで確認したいこと5選

1. 文京キャンパスと医学部キャンパスからの距離
家選びでは文京キャンパスと医学部キャンパスからの距離を確認することが重要です。
文京キャンパスに近いと一年生の通学では便利ですが、二年生以降の通学に不便なので引っ越しを検討する必要があります。
逆に医学部キャンパスに近いと一年生の間は通学が大変ですが、二年生に上がるタイミングで引っ越しの必要がなく飲み屋街にも近いので便利です。
どちらの場合もメリットとデメリットがあるので家を決める前にしっかり考える必要があります。
2. 雪かきはだれが行うのか
弘前市は冬場に雪が多く降る地域であり、雪かきは日常的な作業となります。物件の管理会社や大家が共用部分の雪かきを担当するのか、入居者自身が担当するのかを事前に確認しましょう。
特にアパートやマンションでは、駐車場や玄関周りの雪かきが誰の責任かを明確にしておくことが重要です。また、自分で雪かきを行う場合はスコップなどの道具の準備や、雪を捨てるスペースが確保されているかもチェックしておきましょう。
雪かきが負担にならないように、管理サービスが充実している物件を選ぶのもおすすめです。
3. ストーブについて
寒冷地で快適に過ごすためには、暖房設備の確認が欠かせません。
家探しの際は、ストーブが設置されているかを必ず確認しましょう。弘前は電気代が高いため、エアコンによる暖房よりもストーブを利用したほうが光熱費を抑えられる場合が多くなります。さらに、備え付けのストーブがある物件は、初期費用を節約できる点でもおすすめです。
また、給油や排気が自動化された自動配管タイプかどうかも重要なポイントです。自動配管タイプであれば、給油の手間がかからず、寒冷地での生活をより快適にしてくれます。このように、暖房設備をしっかりチェックすることで、冬の寒さに対するストレスを軽減し、快適な暮らしを実現できます。
4. 最寄りのスーパーやコンビニの近さ
生活用品や食品の購入に便利なスーパーやコンビニの距離を確認することも重要です。
特に忙しい学生生活では、24時間営業の店舗や徒歩圏内にある店があると非常に助かります。自炊を考える学生は、品揃えの豊富なスーパーが近くにあるかどうかも重要です。また、頻繁に利用するコンビニの位置も確認し、夜遅くの利用が多い場合は安全面も考慮しましょう。さらに、ドラッグストアなどの日常生活をサポートする施設の有無も併せて確認すると安心です。
5. 窓の向きは南か東がよい
日当たりの良さは、快適な生活空間を作るための重要な要素です。南向きや東向きの窓は、朝から日光を取り入れることができるため、明るく暖かい部屋を確保できます。特に弘前は冬の日照時間が短いので、日当たりの良さが生活の質に大きく影響します。日光を十分に取り入れることで、暖房費の節約やカビの防止にもつながります。物件を内見する際には、実際に窓からの光の入り方を確認し、快適な環境を確保しましょう。
弘前大学医学部キャンパス周辺で住むのに便利な街5選

1. 新寺町
特徴:新寺町は弘前大学医学部から徒歩約6分の距離に位置し、学生向け下宿やアパートが充実しているエリアです。
ハッピードラッグ桔梗野店のような生活に必要な施設も近くにあり、本町キャンパスからも比較的近いため学生生活を送るうえで利便性の高い地域といえます。
鍛治町という弘前の飲み屋街から少し距離が離れているので、静かな環境で勉強に集中したい学生にも適している地域でもあります。しかし、最寄のスーパーまで少し距離があるのがデメリットです。
便利ポイント:
- 徒歩や自転車で通学可能な距離。
- 周辺にドラッグストアがある。
- 静かな環境で勉強に集中しやすい。
2. 森町
特徴:弘前大学本町キャンパスから徒歩約5分の距離に位置する地域であり、通学の利便性が高いのが特徴です。周辺にはローソン弘前茂森町店や徒歩20分ほどの距離にイオンタウン樋ノ口があるので買い物にも便利な町です。
また、徒歩10分程度で弘前の飲み屋街である鍛治町にも行くことができるので、飲み会が多い医学部生に便利な町です。
便利ポイント:
- 徒歩や自転車での通学が可能。
- 飲食店やコンビニに近く、一人暮らしの学生にとって生活しやすい。
3. 在府町
特徴:弘前大学医学部キャンパスから徒歩約3分に位置し、大学から非常に距離が近いので人気のエリアです。閑静な住宅街であり、静かな環境で勉強に集中したい学生にとって最適なエリアです。
買い物はローソン弘前茂森町店やイオンタウン樋ノ口で行うことが多いようですが、どちらも少し距離があるので注意が必要です。
便利ポイント:
- 医学部キャンパスや病院にも近く、急な通学にも対応可能。
- 街の落ち着いた雰囲気が好きな方におすすめ。
4. 桔梗野
特徴:弘前大学医学部キャンパスから徒歩約15分に位置する町です。医学部キャンパスから少し離れますが、ファミリーマート桔梗野三丁目店やユニバース樹木店が徒歩5分から10分圏内である点が魅力的です。また、文京キャンパスと医学部キャンパスからほぼ同じくらいの距離というのもよいところです。
便利ポイント:
- 文京キャンパスと医学部キャンパスから同じくらいの距離。
- 大型スーパーやコンビニがあり、買い物がしやすい。
5. 親方町
特徴:医学部キャンパスの東側に位置し、医学部キャンパスから徒歩約7~8分の距離に位置する町です。親方町周辺にはローソン弘前親方町店や弘前市立図書館があり、徒歩10分ほどでハッピードラッグ弘前土手町店にも行けるので比較的買い物や勉強に便利な町です。
そして、親方町のよいところは弘前の飲み屋街である鍛治町に徒歩1分から2分で行くことができるので、非常に飲み会に行きやすいです。
- 便利ポイント:
- 医学部キャンパスまでも自転車や徒歩でアクセス可能。
- 周辺に商業施設や図書館がある。
- 飲み屋街にとても近い。
弘前大学文京キャンパス周辺で住むのに便利な街4選

1. 西が丘町
特徴:新寺町は弘前大学文京キャンパスから徒歩約5分の距離に位置し、学生向けアパートが充実しているエリアです。
コープあおもり西弘店やセブンイレブン弘前西弘前店のような生活に必要な施設も徒歩5分圏内にあり、利便性の高い地域といえます。また、文京キャンパス近くの西弘と呼ばれる飲み屋街にも近いのも利点といえます。
冬に雪が降ったとしても大学や商業施設に徒歩で行きやすいところが魅力的ですが、医学部キャンパスからやや遠いところが難点といえます。
便利ポイント:
- 徒歩で大学やスーパー、コンビニ行くことができる。
- 飲み屋街が近い。
2. 富田町&富士見町
特徴:富田町と富士見町は隣接する町であり、どちらも弘前大学文京キャンパスまで徒歩約5分で行くことができる便利な地域です。周辺にはドラッグストアであるメガ富田店やセブンイレブン弘前弘高下店があるので、ちょっとした買い物には便利な地域です。また、えびそば金行というラーメン屋さんや弘大カフェ成田専蔵珈琲店が近くにあるところも魅力的です。
しかし、最寄のスーパーであるコープあおもり西弘店まで徒歩で約15分かかるので、食料品の買い物が大変なのが難点といえます。
便利ポイント:
- 徒歩での通学が可能。
- 飲食店やコンビニに近く、一人暮らしの学生にとって生活しやすい。
3. 紙漉町
特徴:弘前大学文京キャンパスから徒歩約10分に位置し、閑静な住宅街であり、静かな環境で勉強に集中したい学生にとって最適なエリアです。
周辺にはローソン弘前富田二丁目店、セブンイレブン弘前弘高下店、ドラッグストアであるメガ富田店がありますが、スーパーが遠いのが難点です。
また、弘前大学医学部キャンパスからも徒歩約10分程度で行くことができるので、1年生から2年生の間で引っ越しの必要がないこともメリットといえます。
便利ポイント:
- 周りにコンビニ、ドラッグストアがあり日用品の買い物には困らない。
- 街の落ち着いた雰囲気が好きな方におすすめ。
- 医学部キャンパスにも比較的近い。
まとめ
入学した後ですぐ家選びをするのは大変だと思いますが、この記事を参考に家を選んで良いスタートダッシュを切れるように頑張ってください。応援しています!
コメント